top of page
住宅耐震工事

耐震工事について

耐震工事とは

耐震工事とは、地震による建物の揺れや衝撃に対する耐久性を高めるために行う工事のことを指します。地震の多い地域では、建物が倒壊しないように、もしくは被害を最小限に抑えるために耐震補強が重要です。耐震工事には、以下のような方法があります。

耐震補強

既存の建物の構造を強化する工事です。たとえば、壁や柱に補強材を追加したり、基礎部分を強化したりします。

制震工事

建物にダンパー(衝撃吸収装置)を設置し、揺れを吸収して建物全体の揺れを軽減する方法です。

免震工事

建物と地面の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝わりにくくする方法です。これにより、地震の影響を大幅に軽減できます。

さらに、私が耐震診断士なので、フルリノベーションを行う際には必ず耐震診断を行うようにしています。この資格を持っていることで、お客様にはより安心していただけると感じています。 最近では「令和6年能登半島地震」や「南海トラフ地震」などの影響で、地震への関心が高まり、耐震工事についてのお問い合わせをいただくことが増えています。適応できる補助金があるかもしれないので、まずは一度ご相談ください。

住宅耐震工事

耐震補強工事の施工事例

新築・リノベーション

築80年 2軒長屋を快適な住まいに

耐震補強工事・リノベーション

借景の緑が気持ちの良い2階リビング

耐震補強工事 リビングキッチン

今住んでいる家に不安を感じていませんか?

1.築年数が古い家 特に1981年以前に建てられた住宅は、現在の耐震基準が施行される前の基準で建設されています。そのため、耐震性が十分ではない可能性があります。

2.木造住宅 古い木造住宅は、経年劣化やシロアリ被害などにより、構造が弱くなっている場合があります。耐震工事により、これらの弱点を補強することができます。
3.耐震診断で低い評価を受けた家 耐震診断を受けて、建物の耐震性が不足していると評価された家は、耐震工事を検討することが重要です。
4.傾きやひび割れが見られる家 建物が傾いている、または壁や基礎にひび割れがある場合は、構造的な問題がある可能性があり、耐震工事が必要です。
5.重い屋根材を使用している家 瓦屋根など重い屋根材を使用している家は、地震時に建物が倒壊しやすい傾向があります。耐震工事で屋根を軽量化することで、耐震性を向上させることができます。

これらの特徴に該当する家にお住まいの方は、耐震診断を受けて、必要に応じて耐震工事を検討されることをお勧めします。株式会社京滋リフォーム広に相談してみませんか?

bottom of page